今回は防災グッズにおすすめの食べ物を紹介します。
皆さん、こんな悩みはありませんか?
- 防災グッズを揃えたけど、どんな食べ物を入れればいいのか分からない…
非常食って、普段目にする機会がないので分かりませんよね。
でも大丈夫!次のように備えると安心ですよ。
- 小さいお子さんがおられる家族の方は
→ 尾西食品 アルファ米12種セット - 普段と近い食事が食べたい方は
→ IZAMESHI(イザメシ) Deliセット - 備蓄しやすい食品を探してる方は
→カロリーメイト ロングライフ
※商品名をクリックすると、amazonで詳細が見れますよ。
ここからはさらに詳しく紹介しますね。
\\防災グッズを楽天でチェックしよう//
1. 防災グッズに入れておきたい食べ物3選
用途に合わせて選べば、非常時の安心感がグッと高まります。
「主食として食べるもの」「すぐに食べられるおかず」「手軽に栄養補給できるもの」の3タイプから、それぞれおすすめの食品を紹介しますね。
🍚 尾西食品 アルファ米12種セット

用途:避難所や停電時の“主食”として
- 食事の中心になるごはん系をしっかり備えておくことで、満足感があり、栄養も安定。
- 炊飯できない状況でも頼りになります。
この商品のおすすめは?
- わかめごはんやチキンライスなど12種類入りで、家族みんなが飽きずに食べれます。
- 水でも食べられるので災害直後にも使用することができます。
- 小さいお子さんがおられる家族にぜひおすすめですよ。
🍱 IZAMESHI(イザメシ) Deliセット

用途:すぐ食べられる“おかず”として/水・火が使えないときに
- 開けるだけでそのまま食べられるので、調理の手間がかけられない避難生活や在宅避難時にぴったりです。
この商品のおすすめは?
- 筑前煮や鶏ごぼうなど、味付けが家庭的で「食べてホッとできる」非常食なのが良いですね。
- 見た目も非常食らしくなく、おしゃれでギフトにも人気なんですよ。
- 非常時でも普段と近い食事が食べたい方におすすめですよ。
🍫 カロリーメイト ロングライフ(保存用)

用途:移動中や外出先での“携帯食”や、軽く食べたいときの補助食に
- 避難所までの移動中や、食事の合間に栄養を取りたいときに活躍。
- バッグに入れておくだけでも安心感が持てますよ。
この商品のおすすめは?
- 普段食べ慣れている人が多く、味の想像がつきやすい。
- 普段、目にするブロックタイプの物は、賞味期限が1年ですが、こちらの物は3年とより長く備蓄できるのでおすすめですよ。
- 一番備蓄しやすい食品ですね。
2. 災害時にスーパーから“真っ先に消える”食べ物とは?
地震や台風、大雨などの災害が発生したあと、まず最初にスーパーから消えるのが「すぐ食べられる食品」です。
特に以下のようなものは、数時間〜数日で棚からなくなることが多いです。
✅ 実際によく売り切れる食品リスト
- 🍞 パン・菓子パン
- 🍙 おにぎり・お弁当類
- 🍜 カップ麺・インスタントラーメン
- 🍼 水・牛乳・ジュース類
- 🍌 バナナ・果物
- 🍫 お菓子類(チョコ・ビスケットなど)
⚠ 災害時のスーパーは「開いていても品薄」
災害後、スーパーやコンビニが営業していたとしても「物がない」という状況は想定しておきたいポイントです。
とくに都市部では、買い占めや物流停止の影響で必要なものが手に入りにくくなります。
だからこそ、「今のうちに」備えておくことが、いざというときの安心につながりますね。
3. スーパーで買える!防災に役立つ“お菓子系”非常食
非常食というとごはんや缶詰を思い浮かべがちですが、実はお菓子も立派な防災グッズのひとつ。
ストレス軽減や手軽なエネルギー補給にも役立つんです。
✅ スーパーでも買える!おすすめのお菓子系防災食
- 🍫 チョコレート(高カロリー。気分転換にも)
- 🍪 ビスケット・クラッカー(保存しやすく食べやすい)
- 🥜 ナッツ・ドライフルーツ(栄養バランスが良い)
- 🍬 飴・タブレット・グミ(空腹対策+水分が少ないときにも)
- 🍫 栄養補助バー(SOYJOY・inバーなど)
💡 ポイント:普段から“ちょっと多めに”買っておこう
非常食用に特別なお菓子を買う必要はないです。
いつも食べているものを少し多めに買っておき、食べながら入れ替えていく「ローリングストック」方式が現実的でおすすめです。
まとめ|非常時も「食べること」は心の支えに
防災グッズの中でも、食べ物は命を守るだけでなく、心を支える大切な存在です。
「保存性」「味」「手に入りやすさ」の3つを意識して、自分や家族に合った備蓄をしておけば、いざというときの安心感が大きく変わりますよ。
ぜひ子に記事を参考に、まずは1つの食品から揃えてみてくださいね。
\\防災グッズを楽天でチェックしよう//